top of page
〒542-0064
大阪市中央区上汐2丁目4番6号
上六センタービル304号
〒542-0064
大阪市中央区上汐2丁目4番6号
上六センタービル304号
相続手続き支援センター

相続手続きの流れとサポート体制
相続手続きの大まかな流れです。
相続が発生すると、たくさんの手続きが必要になります。
しかも、手続きの中には、期限が決まっているものも多く、期限内に手続きを行わないと損をする場合もあります。
弊社では、お客様の様々な問題を解決できるように、各仕業連携等も活用しつつ、お客様のご負担を最小限にとどめ、
複雑で面倒な手続きを「ひとつの窓口」で対応致します。

葬儀後の主な諸手続き
専門家に任せるべき手続き
専門家へ依頼するメリットは時間と労力の短縮と法的なアドバイスが得られるということです。
相続手続は非常に煩雑な手続をふむことを要し、 大切な方を亡くされたご遺族にとって大変なご心労を伴うこととなります。相続の専門家が、面倒な手続きをお手伝いし最適な相続方法をご提案させていただきます。
相続税の申告
10ヶ月以内に税務署で手続き遺産額が基礎控除額以内であれば申告不要
不動産の名義変更
(相続登記)
法務局で手続き。国の登記簿を変更して新しい登記識別情報を取得

相続放棄
(借金が多いとき)
3ヶ月以内に家庭裁判で手続き

抵当権の抹消
(住宅ローンが消滅するとき)
保険により住宅ローンが消滅するときは、住宅についてる担保(抵当権)を消す

ご自身でも対応できるが、面倒なので専門家に任せた方がよい手続き
証券会社や信託銀行などで手
続き
株式・投資信託などの
名義変更
各金融機関で手続き
預貯金の解約・
名義変更
必要であれば依頼
遺産分割協議書の作成
ご自身で対応できる手続き
市区町村役場で申請
国民健康保険から5万円前後が支給される
葬祭費の支給
4ヶ月以内に税務署で手続き
基本的には毎年の確定申告と同じ
不要な場合も多い
故人の確定申告
年金事務所での手続き
国民年金のみ加入の際は市区町村役場でも手続き可能
年金の諸手続き
高額療養費の支給
該当する場合のみ請求
在職中であれば勤務先に確認
国民健康保険であれば市区町村役場で手続き
保険金の請求
各保険会社へ連絡し請求手続き
自動車の名義変更
所轄の陸運局で手続き
(軽自動車は所轄の軽自動車検査協会で手続き)
該当する場合のみ請求
在職中であれば勤務先に確認
国民健康保険であれば市区町村役場で手続き
公営住宅・賃貸住宅
各保険会社へ連絡し請求手続き
公共料金の変更手続き

相続のプロが徹底サポート
相続が起こったときには、非常に複雑でたくさんの手続きが必要なため、ご自身で全てを済ませるのが困難です。
事前の対策から相続後の対応まで、円満な相続を実現するために必要となる諸手続きを「ひとつの窓口」でお手伝いさせていただきます。
相続手続きでお困りの方は、まず 無料相談をご利用ください。

bottom of page